Hello!
1997年、ランプワークという方法があると知り、当時は入手し難かったビンテージビーズの様 な物が私にも作れるのではと、我流でビーズ作りを始めました。今の私達が前の時代の物をいとおしく感じる様に、何十年かの後にまた誰かが私の作ったビーズを同じように思い使ってくれるのを願いながら、既に廃れてしまったと思われていたガラスビーズ作りを現代の物として、普遍的なデザインの商品作りを目指しています。
Concept
コンセプトは Mawmaw's cabinet
あまり一般的ではありませんが、Mawmawはアメリカ南部の方のおばあちゃんの呼び方 (instagramで#mawmawを検索すると可愛いmawmawとお孫さんなどが見つかりますよ) 50年代に青春を過ごしたおばあちゃんは可愛いビーズやボタンを棚いっぱいにしまっています。
*Why little lamps?
私の作業場にある ちいさなランプ(バーナー)から、たくさんのビーズたちが生まれます。 そのひとつぶづつに灯りがともりますように。 手に取って下さった方おひとりづつにも灯りがともりますように。。。
*SHOPPE?
「Shop」の古いスペルです昔から変わらない作り方でビーズをお届けしますという意味を込めこのように表記しています
*cortiのガラス部門です。ガラスビーズの商品については、 コルチとは別にこちらの屋号を使用しています。
-
1999 鎌倉ライトハウスギャラリー[回遊店舗 海雲]
-
1999 渋谷bunkamura アートマーケット
-
2000 ギャラリー80[手仕事7人展]
-
2002 乃木坂 ta ギャラリー hand made gathered【gigi】
-
2012 京都ギャラリーI [corti個展〜コルチの動物たち]
-
2013 岐阜スーベニイル [corti〜うたのなまえ展]
-
2014 京都ギャラリーI [corti個展〜コルチの動物たち2]
-
2015 京都ギャラリーI [corti個展〜ころんとひらり in 京都]
-
2015 乃木坂 ta ギャラリー [corti個展〜ころんとひらり in 東京]
-
2016 近江八幡 尾賀商店 白箱ギャラリー [10,000 SPARKLES little lamps~冬のビーズ屋さん]
-
2017 京都ギャラリーI [corti個展〜幸運なかたつむり]
-
2018 京都ギャラリーI [corti個展〜そよごう そよごう]
-
2019 京都ギャラリーI [little lamps個展〜リスの好きな時間]
-
2015~[Beads Art Show] [素材博覧会] への出展
-
RUGIADA'98 クリスマスディスプレイ ワイヤーオーナメント製作
-
CO*STARRING collectionのグラスパーツ製作
などの裏方のお仕事もさせていただいています
Exhibitions & Works
Ossi - Lamp worker
1969年生まれ 新潟県出身
名前のオッシーは旧姓由来 子供の頃からビーズや編み物などの手芸好き
成安女子短期大学服飾デザイン科卒業
1992 - 1997-関西の劇団などで衣装製作のにたずさわりながら、ビーズアクセサリーや洋服の製作販売を開始
1997-ランプワークに出会いビーズ作りを始める
1998 - 2004-クリスタルロイド(さめじまたかこさん)のサイトでの販売、 青山や川崎などのマーケット出店を中心に活動
1998-oliveのflash up ページに紹介される
1999-屋号がpieni tuliになる
2000 東長崎 planet blueにて、定期的にランプワークのワークショップ担当
2003 イラスト、スクリーンプリントのパートナーと一緒に、名前を【corti】と心機一転
2008 コトリボタンの予約販売すべてが完了。その後、雑貨店やアクセサリーメーカーへの卸がメインの活動に
2012 little lamps としてガラスビーズを再リリース